あけましておめでとうございます、菜子(なこ)です。
今年もよろしくお願いします。
いよいよ2018年の幕開けですね。
今年もいろいろと忙しい年になりそうです。
さて、ツイッターの方でちょこちょこ呟いていましたが、今年やりたいことの1つに「紅茶検定を受ける」というのがあります。
紅茶検定とは、紅茶の歴史や文化、産地ごとの特徴、美味しい入れ方や保存方法など、紅茶の楽しみ方を広げる知識を問う検定です。
今年は第2回目の実施らしく、2月18日(日)に東京・大阪・名古屋で行われます。
私はまず初級(ベーシック)を名古屋で受けようかな〜と計画しています。
試験内容は、初級(ベーシック)と中上級(アドバンス)の2種類あり、公式のテキストとして、紅茶の大辞典があります。
ここから大体の問題は出るみたいです。
他にも公認参考書として、「紅茶入門」と「紅茶一年生」があります。
紅茶検定を受ける受けないにしても、こちらの本たちは凄く勉強になります。
特に紅茶の効能や、濁らないアイスティーの作り方なんかが勉強になりましたね。
紅茶の大辞典の方は紅茶だけでなく、ハーブティーやルイボスティーについても書いてあるので読んでいて楽しいです。
ボリュームはありますが、たくさんの情報があります。
紅茶検定のサイトには練習問題もあるので、試しにやってみても楽しいかもしれません。
ちなみに紅茶検定合格者にはカレルチャペック紅茶店でお馴染みの山田詩子さんが描いた認定証がもらえます(欲しい!)
もし興味がある方、一緒に受けてみませんか?
紅茶検定のサイトはこちら。
公式テキストや参考書を買って勉強するだけでも面白いかもしれません。
試験まであと約1ヶ月半!
年明けから楽しくなりそうです♪
本日もお読み頂き、ありがとうございました(^^)